ウイスキーをロックで飲んだり、ハイボールにして飲んだり。。
最近は家でウイスキーを飲む機会が増えてきました。
機会が増えてきたというより、ウイスキーにハマってると言うほうが正しいですね。
特にハイボールは、毎日飲んでいる方も多いのではないでしょうか。
ハイボールでこだわる部分といえば、自分の好みのウイスキーを飲む。ハイボールの作り方にこだわる。と答える方が多いです。
もちろんそれが大事なんです。しかし、家飲みをすると氷は冷蔵庫の製氷機で出来た氷を使っている。という方もチラホラ。。
毎回ロックアイスをコンビニやスーパーで買うのももったいないと言う気持ちもわかります。(そんなに高いものではないですが)
ロックアイスで飲むだけでウイスキーのロックやハイボールの美味しさがワンランクアップします!
ネコチラ
のこ
不純物を含んだ氷は溶けやすい
家庭の冷蔵庫で作る氷って白いですよね。
間違いなく透明ではありません。
あの白い部分が不純物で氷がすぐに溶けてしまう原因です。
のこ
ネコチラ
ロックアイス作りの準備
では早速ロックアイスを作っていきたいと思います。
まずは用意するものです。
・アイスピック
・タオル
・ザル
・ボウル
・ジップロック
・水道水
ネコチラ
ではタッパーに水を入れます。
タッパーはどんなのでも良いのですが、たくさん作れる大きめのサイズが良いかと思います。
水を入れたら蓋をしましょう。
ではここから、3種類のやり方で実験します。
のこ
ネコチラ
水を入れてそのまま冷凍する
一番シンプルな方法です。
先程のタッパーを冷凍庫にそのまま入れる。
ネコチラ
のこ
そうして出来上がった氷がこちらです。
のこ
ネコチラ
水を沸騰させて氷を作る
先程は水道の水をそのまま使用してきましたが、今回は水を沸騰させて使用します。
のこ
ネコチラ
沸騰して冷ましてを2回繰り返すのがベストです。
そうして出来た氷がこちらです。
さっきの氷と比べると白い不純物が少ないのがわかりますか?
ちょっと沸騰させて冷ますのに時間がかかりますが、透明な部分が多い氷が出来ます。
タッパーにタオルを巻く(冷凍庫の温度を上げてもOK)
次は温度に気を使って氷を作っていきます。
家庭用の冷凍庫はだいたいマイナス20度くらいに設定されています。
これだと、氷が温度が低すぎて水が急激に凍ってしまうため、不純物が混じりやすい氷が出来ます。
冷凍庫に他のモノが入っていなくて、冷凍庫の温度をマイナス10度くらいにしても問題なしという方は設定を変更してください。
のこ
ネコチラ
寝る前に水を入れて凍らせ、朝起きてから中を見てみます。
ネコチラ
のこ
ここでタオルを取るとどうなってるでしょうか。
こんな感じです。これはどういう状況かというと、表面と周りは凍って真ん中はまだ凍ってない状態です。
先程の水を沸騰させる時でも実は使えます。
ネコチラ
ここからがポイントです。
氷の真ん中に穴を開けます。
このまだ凍っていない部分が、氷が白くなるんです。
なので、ここで水を抜くと、透明な氷だけになります。
のこ
氷を割る
ここから、氷を割っていきます。
氷はキッチンで大きめのザルを用意して、そこで割ります
これは、水を沸騰させて作った氷です。
ボウルはあってもなくてもいいですが、水が垂れないように一応ボウルも重ねています。
氷を割るのはアイスピックです。
アイスピックはどんなのでもいいです。お持ちでなければ、楽天などでも購入出来ます。
【日本製】 アイスピック L135mm 4521540234084【ラッキシール対応】
あとは、グラスに入る大きさに割っていきましょう。
ネコチラ
だいたいこんな感じに分けます。
透明な氷は、ジップロックなどに入れておくといいです。
のこ
ネコチラ
まとめ
お酒を美味しく飲むには氷はかなり重要です。
ハイボールも氷ひとつで美味しくなります。
のこ
ネコチラ
【即出荷】 Polar Ice Tray ポーラー アイストレイ
美味しいハイボールを作りたいという方は、ハイボールの作り方のブログも参考にして下さい。

その他、ロックアイスで美味しく色々なお酒を楽しみましょう。
コメントを残す