ビールも良いけど、チューハイは色々な味を楽しめて、居酒屋はもちろんのこと缶チューハイも種類豊富で大人気です。
缶チューハイもいいけど、チューハイを自宅で自分で作ってみたい!
色々な味のチューハイ・居酒屋のようなチューハイを作って楽しみたい!
そのような方のために、今回は美味しいチューハイの作り方をたっぷりご説明します。
ネコチラ
のこ
ネコチラ
目次
チューハイとサワーの違い
チューハイって元々は、焼酎の「チュー」とハイボールの「ハイ」からきているので、焼酎の炭酸割りという意味なんです。
サワーは、英語の副詞で「酸っぱく」名詞で「酸味」といった意味です。レモンジュースを加えた飲み物のこと。とか言われています。
日本では、焼酎・ウォッカなどに炭酸と果汁を加えたものを言います。
ネコチラ
居酒屋の人気チューハイランキング
チューハイを作るといっても、種類も豊富で、何を作ろうか悩みます。
まず人気のチューハイをチェックしてみましょう。
2位:グレープフルーツ
3位:ライム
4位:生搾りグレープフルーツ
5位:生搾りレモン
6位:シークワーサー
7位:カシス
8位:乳性飲料
9位:生搾りオレンジ
10位:桃
11位:ぶどう
12位:ゆず
13位:梅
アサヒさん調べでも、レモンは断トツの一番人気です。
自宅で居酒屋のチューハイを作ろうと思うと、レモンは外せないですね。
生搾りシリーズもぜひ試したいです。
夏は乳性飲料・・カルピスのことですね。カルピスチューハイも美味しいです!

居酒屋のようなチューハイの作り方
のこ
ネコチラ
この樽ハイには、プレーンとレモンがあり、レモンの樽ハイは、最初からレモンチューハイが出てきます。プレーンは味なしです。
一般家庭には、サーバーはないので、この樽の味をまず作らないといけません。
チューハイのプレーンを作ろう
居酒屋さんで、プレーンを出すお店は、樽ハイのプレーンを使っているお店です。
この樽のサワーは、焼酎ベースのもありますが、多くはウォッカベースのチューハイになります。
樽のチューハイは、各メーカー7~8%のアルコールになっています。
ということで、ウォッカを使ってチューハイのプレーンをまず作りましょう。
ウォッカは、スミノフウォッカやギルビーウォッカが安くておすすめです。
ウォッカを炭酸で割って、アルコール度数を8%くらいにする。
まずこれが基本のプレーンになります。
8%にするためには、40度のウォッカなら、炭酸4:ウォッカ1の割合で割りましょう。
ウォッカが苦手な方は、焼酎の甲類で作っても良いかと思います。
甲類焼酎とは、麦焼酎や芋焼酎と違い、無味無臭の焼酎になります。
宝焼酎や宝の純、サントリーの大樹氷などです。
炭酸は、強めのものが良いです。
炭酸にこだわる方必見!
ペットボトルの炭酸を購入するのもいいですが、今自宅で作れる生炭酸水がすごく人気です!
ネコチラ
公式サイト【ソーダストリーム公式サイト】
水を用意するだけで、強さを調節してお好みの炭酸が簡単に作れます。
炭酸を良く使う方は、500mlたったの18円で出来る、このソーダストリームをおすすめします!
のこ
居酒屋さんはシロップを使っている
チューハイのレモンと生搾りレモン。グレープフルーツと生搾りグレープフルーツ。
といった感じで、2種類あるパターンがあります。
通常のレモン・グレープフルーツ・ライムなどは、市販のシロップを使っています。
アサヒさんのシロップだとこんな感じで豊富に種類があります。
一番簡単に、居酒屋さんに近いチューハイを気軽に作るには、このシロップを使うのが簡単でおすすめです。
ネコチラ
のこ
生搾りチューハイを作ろう
次は、生搾りシリーズを作っていきましょう。
生搾りとは、その名のごとく、プレーンに生の果実を搾ってチューハイにします。
のこ
生搾りによく使われる果物は、ベスト10に入っている、レモン・グレープフルーツ・オレンジが一般的です。
生搾りに使う果物は、出来るだけ大ぶりでずっしりしたものを選ぶようにしましょう。
生搾りに使う果物の量は、2分の1が基本です。
約レモン25ml・グレープフルーツ90ml・オレンジ50mlになります。
ネコチラ
人気のカルピスチューハイ
ベスト8位のカルピスチューハイ。
夏になると特にカルピスチューハイが美味しいです!
カルピスチューハイも作り方は簡単です。
プレーン160mlに対してカルピスを40ml入れるだけです。
カルピスには、ブルーベリー・マスカット・ラフランスなど色々なカルピスも販売されています。
これらのカルピスでチューハイを作ることを、ハイカラサワーと言います。ぜひ試してみて下さい!
ガリガリ君チューハイ
ガリガリ君って知ってますか?
作り方は簡単!プレーンにガリガリ君ソーダをそのまま入れるだけ!
ガリガリ君を溶かしながら飲むチューハイは最高です!
のこ

缶チューハイを飲んで研究
今本当にたくさんの缶チューハイが販売されています。
例えば、レモンチューハイひとつでも、それぞれ特色があって自分好みの味もあると思います。
果汁具合から、ベースのリキュールの違い、レモンの使用方法など・・
一番オーソドックスなレモンチューハイを飲み比べて、それに近いチューハイを自分で作ってみるのも楽しいですよ。
おいしい缶チューハイレモンはコレ!酒マニアおすすめランキング発表というレモンチューハイを飲み比べた記事があるのですが、これを参考に缶チューハイを参考にしたオリジナルレモンチューハイを作ってみましょう。
まとめ
居酒屋さんのチューハイを自宅で楽しむ方法でした。
缶チューハイとは一味違った美味しさを味わえます!色々な味にチャレンジして自分だけのオリジナルチューハイを作ってみるのも楽しいですよ!
ネコチラ
のこ
お酒好き必見!二日酔いにならないためのサプリの記事が大人気です。

焼酎ハイボールの作り方のブログも人気です。良かったら見て下さい。

コメントを残す