チラシを作るのに、まずチラシのサイズを決めないといけません。
チラシのサイズってどんなのがあるの?
チラシに合うサイズってどれ?
という方のために、チラシサイズについてのお話をします。
用紙サイズは、チラシに合ったサイズを選ぶようにしましょう。
紙のサイズ一覧
用紙サイズにはA版・B版があり、JIS規定で正確なサイズが決められています。
A版・B版ともに、それぞれの縦横比は1:1.4となっています。
紙の基本サイズ・・A版はA0・B版はB0と呼びます。それぞれ半分サイズはA1・B1、さらにその半分がA2・B2となります。
用紙のサイズと寸法
まずは、A版のサイズです。
A0サイズ | 841×1189mm |
A1サイズ | 594×841mm |
A2サイズ | 420×594mm |
A3サイズ | 297×420mm |
A4サイズ | 210×297mm |
A5サイズ | 148×210mm |
A6サイズ | 105×148mm |
A7サイズ | 74×105mm |
A8サイズ | 52×74mm |
A9サイズ | 37×52mm |
A10サイズ | 26×37mm |
次はB版サイズです。
B0サイズ | 1030×1456mm |
B1サイズ | 728×1030mm |
B2サイズ | 515×728mm |
B3サイズ | 364×515mm |
B4サイズ | 257×364mm |
B5サイズ | 182×257mm |
B6サイズ | 128×257mm |
B7サイズ | 91×128mm |
B8サイズ | 64×91mm |
B9サイズ | 45×64mm |
B10サイズ | 32×45mm |
チラシでよく使われる一般的サイズ
プリンターで一番よく使われているサイズがA4サイズになります。
チラシで一般的に多く使われるはサイズはB5・A4・B4・A3サイズになります。
折込などで、すごく大きいチラシ(B2サイズ)もたまに見かけます。
チラシの用途とサイズ効果
チラシのサイズは、どれがいいという決まりはありません。
但し、チラシの内容や配布のことも考えてチラシのサイズを決めましょう。
大きいサイズ
大きいサイズ(B4・A3)はたくさんの情報を載せるチラシに多く使われています。
スーパーのチラシなどは商品をたくさん載せているチラシが多いと思います。
大きいチラシで目立たせたいという時にも大きいサイズを使うことがありますが、B4チラシは一般的に多く使われているサイズなので目立ちにくくなります。
情報を多く載せ目立たせたいならA3サイズの方が効果的と言えるでしょう。
配布時は半分に折りを入れるようにしましょう。
2つ折りにしないと、大きすぎて配るのが大変です。
小さいサイズ
小さいサイズ(B5・A4)は、情報チラシや案内チラシなどによく使われます。
整骨院・塾・飲食・教室関係などの募集や来店を促すチラシにはこのサイズ(特にA4サイズ)が向いています。
チラシが大きいほうが目立つといいましたが、A4サイズでも情報・ターゲットを絞ることにより、十分に内容を伝えることが出来ます。
ポスティングをする際も、配りやすいサイズとなっています。
しま吉先生が使うチラシサイズ
今回は、コンサートの案内チラシを作るので、一番案内チラシに使われるA4サイズで作っていこうと思います。
しま吉
コンサート案内チラシ?という方は、しま吉先生のチラシ作りの下書きをご覧ください。

今回の案内チラシは、気軽にしま吉先生が手渡しで案内する感じのチラシです。
みなさんに合ったチラシのサイズを考えてチラシ作りをしていきましょう。
コメントを残す