前回は画像をパソコンに貼り付け、画像を丸くする方法を説明しました。

今回は写真をトリミングする方法と、トリミングした写真の明るさを変える方法をご説明いたいます。
しま吉
ネコチラ
目次
パソコン用語のトリミングとは
パソコンのトリミングとは、画像を加工し、画像の一部を取り出すことです。
例えば、風景の写真にお花が映っていて、風景を消してお花だけを写真にしたい。そのような時に回りの風景を非表示にすることです。
トリミングができない方にもわかりやすく説明します。
今回は、しま吉先生の写真をトリミングしてみたいと思います。ちなみにエクセルのバージョンは2016です。
しま吉
チラシを作っていて、自分の写真をカットして貼りたい。商品の画像の部分だけを載せたい。
という方、ぜひこのやり方を覚えてチラシのクオリティをアップさせましょう。
写真画像をトリミングしよう
ネコチラ
しま吉
ネコチラ
しま吉
ネコチラ
では、この画像をトリミングしていきます。
パソコンのペイントでも出来るんですが、今回はエクセルでトリミングをします。
エクセルでチラシを作るので、エクセルでトリミングをするほうが楽なので。
トリミングする場所を決める
写真をダブルクリックします。
[書式]の中の[トリミング]というところをクリックします。
そうすると画像に上下左右と各角に黒い枠が出てきます。
この黒い部分をクリックしながら画像のカットしたい部分を消していくことが出来ます。
今回は、しま吉先生をトリミングするので右の部分をカットしていきます。
カットする場所が決まったら、セルを適当にクリックします。
そうすると、余計な背景がカットされました。
画像の形に切り取る
次に[書式]の中の[背景の削除]をクリックします。
すると、こんな感じになります。
ピンク色の部分は、カットされる部分です。しかし、よく見ると耳の部分が消えていて、映ってほしくない後ろの木の部分が映っていますよね。
この部分を修正していきたいと思います。
背景の削除をすると、[保持する領域としてマーク]というのと[削除する領域としてマーク]というのが出てきます。
保持する領域としてマーク
こちらは、保持したい部分をクリックしていくことにより、保持することが出来ます。
例えば、保持する領域としてマークをクリックし、消えてしまっているしま吉先生の耳の部分をクリックしていきます。
すると、クリックした部分が映ってきます。
このような感じで保持したい部分をすべてクリックします。
しま吉
削除する領域としてマーク
同じように、次は削除したい部分、この写真では背景の木の部分を消していきたいと思います。
削除する領域としてマークをクリックし、背景の部分をクリックすることにより消すことが出来ます。
完成したら、セルを適当にクリックすると、画像がトリミングされました。
ネコチラ
しま吉
ネコチラ
写真画像の明るさを修正しよう
エクセルでは、画像の明るさ、コントラスト、鮮明度を変更することが出来ます。
[書式]の[修正]をクリックします。
すると、シャープネス・明るさ/コントラストと出てきます。
シャープネス・明るさで画像をきれいに見せる
シャープネス
シャープネスとは画像の鮮明度です。
左にいくほどぼかしが強くなり、右にいくほど画像が鮮明になります。
明るさ/コントラスト
左右が明るさです。左にいくほど明るくなり、右にいくほど暗くなります。
上下がコントラストです。
コントラストとは、画像の明るい部分から暗い部分までの幅(許容量)のことを言います。上に行くほどコントラストが弱くなり、下にいくほどコントラストが強くなります。
ネコチラ
今回は、赤丸の部分を選びました。
すると、先程の画像と雰囲気が変わりました。
2つを比べてみます。
しま吉
ネコチラ
画像を図形の形にトリミングする
しま吉先生の画像のトリミングの説明は終わりましたが、その他のトリミング方法もご説明します。
画像を図形の形にカットする方法です。
トリミングの“図形に合わせてトリミング”から様々な図形を自由に選択することが出来ます。
例えば、星の図形を選んだとします。
そうすると、図形の形になります。
縦横比をサイズ指定して画像をトリミングする
画像をキッチリとしたサイズにトリミングする方法です。
トリミングの縦横比をクリックし、様々な比率の画像を指定することが出来ます。
例えば、横の4:3を選択したとします。
するとこんな感じで4:3の画像にカットされます。
まとめ
画像を上手くトリミングすることにより、チラシの幅が広がります。
最近ではチラシにスタッフや従業員を載せるチラシも増えています。
男前・美人さんに見えるように、ただトリミングするだけではなく、画像の見え方を意識し明るさも調整するようにしましょう。
トリミングした画像を他の画像と重ねることで、さらにカッコの良い画像になります。
こちらのブログも参考にして下さい。

チラシの作り方の全手順はこちらのブログをご覧ください。

コメントを残す