最近缶チューハイの種類がものすごく多いですよね。
コンビニは厳選した商品しか置いていませんが、スーパーや品揃えの多い酒ディスカウントショップに行くと、見てるだけでどれにしようか悩みます。
ぼくの近くのお店だと、全部で80種類くらいチューハイが置いています。
とくにその中でもハマっているのが『レモンチューハイ』(関東風に言うとレモンサワー)です。
ネコチラ
のこ
福桃
今回は、レモンチューハイを味比べしていきたいと思います。
飲んだ後にに、それぞれどれが美味しかったかランキングを付けたいと思います。
缶チューハイのレモンの種類
今回飲んでいく缶チューハイの種類です。
- キリン 氷結 シチリア産レモン
- キリン キリン・ザ・ストロング レモン
- サッポロ 99.99 クリアレモン
- サッポロ レモン・ザ・リッチ
- サントリー -196℃ ストロングゼロ ダブルレモン
- サントリー こだわり酒場のレモンサワー
- サントリー 明日のレモンサワー
- アサヒ 贅沢搾り レモン
- アサヒ もぎたて まるごと搾りレモン
- アサヒ ハイリキ レモン
- 宝 canチューハイレモン
- 宝 焼酎ハイボールレモン
数が多いですが、それぞれ味の感想をみんなで言っていきます。
キリン 氷結 シチリア産レモン
氷結シリーズは、スタンダードのレモン・ZEROレモン・ストロングレモンと3種類あります。
今回は定番のスタンダードを味わいます。
ネコチラ
のこ
福桃
キリンさんが誇るチューハイです。甘すぎずレモンの感じも程よくあり、万人受けする商品です。
原材料:レモン果汁、ウォッカ、糖類、酸味料、香料
アルコール分:5%
キリン キリン・ザ・ストロング 本格レモン
氷結の果汁系とは違い、ハード系のチューハイになります。
炭酸も味わいも氷結に比べハードです。
ネコチラ
のこ
福桃
ガツンとした味わいが好きな人にはたまらないと思います。炭酸も強くてのどに刺激がほしい方にピッタリですね。
原材料:ウォッカ、レモン果汁、シトラスエキス/炭酸、酸味料、香料、甘味料
アルコール分:9%
サッポロ 99.99 クリアレモン
アルコール9%のストロング系チューハイになります。
99.99という名前の由来は、純度99.99%の高純度ウォッカを使用しているからです。
高純度ということは濾過をしっかりしていてほぼ無味無臭ということです。
ネコチラ
のこ
福桃
アルコール臭さもなく、レモンの酸味もあり、その名の通りクリアな味わいです。いつの間にか酔っている。そんな感じで飲みすぎ注意な美味しいチューハイです。
原材料:ウォッカ、レモン、糖類/炭酸、酸味料、香料
アルコール分:9%
サッポロ レモン・ザ・リッチ
生レモンを搾ったような味わいを目指し、レモン果汁以外に別取りした果皮・レモンオイル・レモンパルプをブレンドした、これぞまさにレモンチューハイです。
レモン・ザ・リッチは「濃い味レモン」「濃い味ビターレモン」「濃い味ドライレモン」の3種類が発売されています。
今回は定番の「濃い味レモン」を飲みます。
ネコチラ
のこ
福桃
レモンといえばポッカ!サッポロのグループ会社ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)が開発しただけありレモンのプロの意地が感じられる味です。
原材料:レモン、ウォッカ、糖類/炭酸、酸味料、香料、ビタミンC
アルコール分:5%
サントリー -196℃ ストロングゼロ ダブルレモン
キリンの氷結を抜いてしまうほど勢いのある-196℃シリーズの定番商品、ストロングゼロダブルレモンです。
-196°とは、果実を丸ごと-196℃で瞬間冷凍し、美味しさをキープした果実をまるごと粉砕していることから名づけられました。
果実まるごとそのままの美味しさを味わえるチューハイです。
ネコチラ
のこ
福桃
ダブルレモンと書いていますが、そこまでレモン感も強くなく、ストロング系が好きな方なら間違いなく好かれる美味しさです。
原材料:レモン、ウォッカ、炭酸、酸味料、香料、ビタミンC、甘味料
アルコール分:9%
サントリー こだわり酒場のレモンサワー
レモンのありのままを味わうことのできるまさにレモンサワーです。
厳選されたレモンをまるごと漬け込むことでレモンの果実を余すことなくそのまま封じ込めています。
レモンの美味しさを引きたてるために原料酒をブレンドしているところも美味しさの秘密です。
ネコチラ
のこ
福桃
レモンの丁度良い濃さで、アルコール度数も7%。9%はきついけど5%は物足りないという方におすすめのレモンサワーです。
原材料:レモン、スピリッツ、焼酎/酸味料、炭酸、香料、甘味料
アルコール分:7%
サントリー 明日のレモンサワー
明日のレモンサワーは「ソルティレモン味」です。どういうことかというと塩味を加えているということです。
後味もさっぱりしていて、定番のレモンサワーの味といってもいいですね。
パッケージの笑顔のサラリーマンのおじさんの顔がインパクト大です。
ネコチラ
のこ
福桃
サントリーのレモンチューハイは9%・7%・5%とあり、度数から選ぶのもいいかもしれません。おつまみを食べながら軽く飲むにはこのくらいのアルコール度数が丁度いいですね。
原材料:レモン、スピリッツ、レモンピール浸漬酒、炭酸、焼酎、食塩、糖類、酸味料、アスパラギン酸Na、香料、アルギニングルタミン酸Na、甘味料
アルコール分:5%
アサヒ 贅沢搾り レモン
アサヒの贅沢搾りは、その名の通り贅沢にレモンを1個分以上使い、果汁14%を実現しています。
果汁の使用の割合を高めると不快なあ香味が出てしまいます。しかしその不快な原因物質を特定、それを抑制し豊潤な香りを実現しています。
みずみずしい果実感をしっかりと味わうことができるレモンチューハイです。
ネコチラ
のこ
福桃
レモンの風味をしっかりと感じられて、ジュースのように飲みやすい、若い男性にも女性にも好かれそうな味わいです。
原材料:ウォッカ、レモン果汁、糖類、酸味料、香料
アルコール分:4%
アサヒ もぎたて まるごと搾りレモン
もぎたてシリーズの特徴は、「収穫後24時間以内搾汁」の果汁のみを使用。さらに「新もぎたてキープ製法」で作りたての美味しさを味わえることです。
もぎたてのレモンは、皮ごと搾った鮮度抜群のレモンの美味しさを楽しむことが出来ます。
もぎたてのぶどうが好きな方も多いと思いますが、レモンも美味しいですよ。
ネコチラ
のこ
福桃
レモン果汁は3%ですが、開けた瞬間からレモンの香りが広がりレモンの味わいも強いです。ストロング好きな男性に受けそうな味ですね。
原材料:ウォッカ、レモン果汁、オリーブ果実エキス、マルトデキストリン、酸味料、香料、ビタミンC、甘味料
アルコール分:9%
アサヒ ハイリキ レモン
1983年に発売された日本初のチューハイブランドになります。おじさんで今でもハイリキしか飲まないという方も多いです。
アルコールとレモンをしっかり感じることが出来て、昔からこの味で慣れている方は他のチューハイを買おうと思わないというくらい絶大なファンを持っています。
ハイリキは缶だけでなく昔ながらの瓶で今でも販売されているので、本来の美味しさを感じたい方は瓶でご購入するのも良いですよ。
ネコチラ
のこ
福桃
有機レモン果汁と焼酎と純水という定番の作り方だけど原料にこだわっているところがハイリキの魅力です。飲みごたえのある昔ながらのチューハイです。
原材料:焼酎、レモン果汁、糖類、香料、酸味料
アルコール分:7%
宝 canチューハイ レモン
日本発の缶チューハイになります。ハイリキは瓶だったので缶ではこの商品が初になるんです。
こちらも昔ながらの焼酎ベースになります。樽貯蔵で熟成された焼酎が飲みごたえをアップさせています。
シチリア産のレモンも良い感じに味わいがあります。
ネコチラ
のこ
福桃
焼酎とレモン果汁のクリアな味わいを引き立たせるためにクリアな炭濾過水を使用しています。ドライな辛口は若い方でも求めている方がいるんじゃないかな?と思います。
原材料:焼酎、果汁、糖類、香料、紅花色素
アルコール分:8%
宝 焼酎ハイボール レモン
昔からあるハイリキレモンや宝canチューハイと違い、昔の元祖チューハイ(焼酎ハイボール)をイメージして作られたのが、この宝焼酎ハイボールです。
ドライでキレのある辛口のチューハイで値段もお手頃。
果汁感や甘さを求めていないチューハイユーザーに大人気の商品になっています。
ネコチラ
のこ
福桃
アルコールも7%と丁度良い感じで、昔ながらのドライな味わいを低価格で楽しめるっていうのが良いですね。飲み飽きしませんよ。
原材料:焼酎、レモン果汁、糖類、香料、酸味料、カラメル色素
アルコール分:7%
缶チューハイレモンランキング
さて、全てを味わったところで、ランキングを決めたいと思います。
実際みんな好みがバラバラなので、ランキングを付けるのは難しいです。
今回ネコチラ、のこちゃん、福桃ちゃんそれぞれのランキングベスト3を発表します。みなさんも自分なりの美味しいレモンチューハイを探してみて下さい。
ネコチラ
2位 アサヒ ハイリキレモン
3位 サッポロ 99.99 クリアレモン
のこ
2位 サッポロ レモン・ザ・リッチ
3位 宝 焼酎ハイボール レモン
福桃
2位 サントリー こだわり酒場のレモンサワー
3位 サントリー 明日のレモンサワー
結局みんな好みがバラバラなので、ランキングもバラバラになりました。
のこちゃんが、焼酎ハイボールを選んだのは新鮮な感じがします。
ネコチラはストロング系が多く、福桃ちゃんは度数の低めのが多いですね。
とにかく、どのレモンサワーも個性的で美味しいということです!今宵もチューハイを楽しみましょう♪
自宅で自分でチューハイを作ってみたい方は、チューハイの作り方・焼酎ハイボールの作り方も参考にして下さい。


コメントを残す