猫を飼っていると、まずトイレの置き場所を考えますよね。
ある程度置き場所は限られると思います。玄関か通路か部屋の中か洗面所か。。
この場所は良い、悪いは色々な意見があると思いますが、どこに置いても結果的に気になるのは匂いです。
毎日家に居てる方がいて、猫がおしっこやうんちをするたびに処理できるならいいですが、なかなかそういうわけにもいきません。
特にぼくの家には猫が7匹いてトイレは9個あります。
玄関通路に3つと部屋に6つ。(部屋は猫のトイレのみの部屋になっています)
匂い問題は結構大変です。
ぼくの家で実施していることから、実施はしていないけどこれはいいよ。というものをご紹介していきます。
猫も人間も快適に過ごしたいですね。
換気の良いところにトイレを置く
まず基本的な所からですが、出来るだけ窓がある換気の出来る場所にトイレを置くようにしましょう。
我が家は窓のあるところにトイレを置いています。冬場はさすがに網戸にしておくのは厳しいですが、それ以外の時期は網戸にして換気をよくしています。
2階と3階なので、防犯面は大丈夫な場所です。
猫のトイレをDIYしよう!玄関廊下にトイレが複数あってもスッキリ!
シーツと砂はこまめに変える
これも基本的なことですが重要ですね。うちは11個シーツを変えないといけないので、ごみの日の前の晩に交換してすぐに捨てれるようにしています。
砂もうんこを捨てるだけでなく、おしっこのついた砂もちゃんと処分するようにしましょう。
シーツは消臭・除菌シートデオトイレがおすすめです。
我が家のシーツは複数猫用です。多頭買いの方はこちらの方をおすすめします。
砂は、すぐに処分できるように、トイレで流せる砂がやはりおすすめです。7匹はすごい数なので流さないとやってられません・・
トイレに流すのは嫌という人もおられます。
流さない砂を利用している方は、猫のうんちやおしっこの匂いが漏れないゴミ箱が必須です。
リターロッカーというゴミ箱があり、猫のうんちやおしっこをそのまま入れて匂いが漏れないすぐれものなのですごく便利ですよ。
消臭スプレーと消臭ビーズで匂い消し
猫のトイレ用の消臭に必須のアイテムである消臭スプレー。
とにかくうんちやおしっこを処理した後は、消臭スプレーをするクセをつけましょう。
無香料や香りのあるもの等色々あるので、ぜひ試してみて下さい。
ペティオハッピークリーン 猫トイレのニオイ 消臭&除菌 500ml
トイレの砂に消臭ビーズを入れるだけでも、トイレの臭いにおいが大幅に軽減されます。
ビーズの量によって香りの強さを変えることが出来るので、ビーズの匂いがきつすぎるなと思ったら、控え目に入れて下さい。
ユニチャーム 猫トイレまくだけ 香り広がる消臭ビーズ 450ml
超音波加湿器で部屋の隅々まで除菌消臭
トイレの匂いを消臭するためには、やはり部屋全体を除菌消臭する必要があります。
ペットにも安心で安全な次亜鉛素酸水を超音波加湿器に入れ、ウイルス・細菌・悪臭の原因物質も除菌消臭する「除菌水ジーア」が今話題沸騰です。
ペットに限らずお子さまにも安心なので、ペットの匂いを本気で無くしたい方にはおすすめですよ。
匂いの漏れないトイレを使用する
我が家のトイレは丸出しですが、カバー付きのトイレを使用することで、匂いの漏れが大幅に軽減されます。
フルカバーに猫が慣れるまでが少し大変かもしれませんが、最初から問題ない猫もいますし、これに慣れると普通のトイレは使えなくなります。
人気のカバートイレがこちらです。
これ、すごく良さそう!と思った方も多いのではないでしょうか。サイズも大きめなので、おでぶな猫ちゃんにも安心です。
このトイレのすごいとこは他にもあり、脱臭剤が付いていてさらに匂いを軽減できるところと、砂が飛び散らないところです。
うちの猫はすぐ砂を外に飛ばします。これがあれば掃除も楽になりそうです。
ただ、7匹全てにこのトイレをしつけるのは、ちょっとしんどいので我が家では通常のトイレにしています。
まとめ
猫のトイレの匂いを出来るだけ減らす方法についてご説明しました。
猫も人間も気持ちよく生活出来るようにトイレは常にキレイにしてあげましょう。
コメントを残す