猫のトイレは飼っている猫の数プラス1つが良いと言われています。
猫のトイレの置き場をどこにしよう。人のトイレ内がいいかな?リビングに置くと匂いが気になる。
やっぱり玄関かな。と色々悩むかと思います。
我が家は猫が7匹いて合計9個のトイレを置いていますが、6つは2階の部屋に置いています。その部屋は猫の部屋になってしまっていますが。。
1階の玄関廊下には3つのトイレを置いています。
玄関にトイレを置くときは出来るだけスッキリと見た目良く置きたいですよね。人に見られても恥ずかしくないトイレ置き場が理想です。
我が家の玄関通路に置いているトイレをすっきりとさせた猫トイレの作り方をご説明していきます。
1軒屋の方にもマンション住まいの方にも参考になればと思います。
トイレの場所は換気の出来る場所がベスト
玄関にトイレを置くにしても、換気を出来るかがポイントです。
換気が出来ないと廊下に匂いが充満することも。。
そんなこと言われても、換気出来るところがない・・という方もおられると思います。
換気窓がない方必見!最後に換気窓がなくても匂いを消し去る話題の秘密アイテムもご紹介します。
我が家では、玄関通路の窓の下に猫トイレを設置しています。
換気が出来るといっても、匂いをなるべく出さないよう、うんちは出来るだけこまめに取るようにしましょう。
トイレのシーツもおしっこがたまってくると匂いの原因になります。
シーツの交換も早めにするように心がけましょう。
トイレをDIYしよう
ではさっそくトイレの作り方のご説明をしていきます。
これが我が家の玄関の猫トイレです。
中々の力作です!複数猫を飼っている方でトイレをきれいに並べたいという方にもぜひおすすめです。
トイレが3つ並んでいます。出来るだけトイレが見えないように隠しています。
玄関のトイレ作りのポイントです。
- 3つのトイレを仕切っていること。
- 上・横・手前に板を付けていること。
- 色は白ですっきりさせていること。
- 正面に猫の入る隙間を開けていること。
- 手前の板は前に倒せること。
土台となる茶色の木は、自由に仕切りの場所を変えることのできるはめ込み式の板です。
材料はすべてホームセンターで購入しています。
トイレの砂が飛び散らない板
まず手前の板を簡単に前に倒せるようにします。
両端にフックの金具を取り付けます。
基本的にこのフックを取り付けるだけで、簡単に板と板をくっつけることが出来ます。
ちなみにこの手前の白い板があることで、猫の砂も玄関に飛び散らないので、掃除の手間も少なくなります。
一応念のために真ん中2か所に磁石も付けています。
この磁石を付けることで、万が一猫がフックを外しても大丈夫なようにしています。
たったこれだけのことで、板の開け閉めは簡単に出来るようになります、
手前の板は必ず外せるようにしないといけません。なぜならトイレのシーツの交換が出来ないからです。。
板を開けるとこんな感じになります。
シーツの交換・砂の交換も簡単に出来ます。廊下に直接トイレを置かずに板の土台の上にトイレを置くのも清潔感のひとつです。
ちなみに猫がトイレに入ることが出来るのは正面からだけではありません。
後ろにも隙間を開けることにより、どこからでもトイレに入ることが出来るようになっています。
トイレの場所がもったいないと言う方にもピッタリ!
トイレの上には、物を置くことも出来るので、すごく便利で使いやすくなっています。
花瓶を置くと、倒されてしまう可能性もあるので注意が必要です。
猫のトイレが臭わない消臭水 ハイパーCペット
猫がトイレをした後って臭いなぁって思いますよね。
トイレの消臭で今すごく人気の商品が、除菌消臭剤の『ハイパーペットC』です。
公式サイトペットにも人にも優しい除菌消臭剤【ハイパーCペット】
弱い菌から強い菌まで幅広い抗菌スペクトルを持っています。こちらのおすすめの理由は、人前や食品のあるところでも空中噴射が可能なところです。
本当に安全で水道水同様に扱え、使用後は元の水道水に戻ります。
猫が寝た後のベットや、部屋のマーキング場所に噴射することでしつけ対策にもなります。本当に無害なので小さなお子様がおられるご家庭でも安心です。
まとめ
猫のトイレを玄関廊下ですっきりと見せる作り方でした。
ホームセンターで売っているアイテムで簡単に作成することが出来ます。
玄関にトイレを置いているけど、丸見えで何かいい方法ないかな?と考えていた方の参考になればと思い記事にしました。
猫が静かに気持ちよくトイレを出来る環境を整えてあげましょう。
猫のトイレで部屋が臭い時の消臭対策を多頭飼いの僕が伝授します
コメントを残す