毎日気軽に美味しく飲める麦焼酎は、軽やかな飲み口でまさに日常酒としてピッタリです。
麦焼酎で人気といえば、いいちこや二階堂などマイルドな味わいの減圧蒸留を思い浮かべる方も多いですが、飲みごたえのある常圧蒸留の麦焼酎も人気があります。
常圧蒸留の麦焼酎は麦の香ばしさが特徴で、その奥深い味わいに酔いしれることが出来ます。
他にも麦焼酎には、樽で熟成させて出荷される熟成酒というものがあります。
麦焼酎発祥の地、長崎県の壱岐で造られる壱岐焼酎などもあり、麦焼酎の世界を一層楽しむことが出来ます。
おすすめの麦焼酎をランキング形式でご紹介しますが、一気にランキングを付けるとどういう味わいでおすすめなのかがわかりにくくなってしまいます。
そこで今回は、『軽やかで飲みやすい味わい』『味わい濃厚な本格派』『琥珀色の熟成酒』『長崎県壱岐焼酎』の4つに分けてランキングを付けていきます。
自分に合ったおいしい麦焼酎を見つけてください。
目次
軽やかで飲みやすい味わいの麦焼酎
多彩な味わいの麦焼酎の中でも減圧蒸留で焼酎初心者の方にも飲みやすい焼酎をご紹介します。
5位 若潮酒造 千亀女
千亀女 麦焼酎 25度 1.8L 1800ml [若潮酒造/鹿児島県]
常圧蒸留した焼酎と木桶蒸留器で蒸留した焼酎ブレンドさせ、さらに甕壺に熟成させるという手間暇をかけて作られる焼酎です。
木の華やかな香りが千亀女の特徴です。さらに甕貯蔵でまろやかになっています。
旨味・コク・香りを感じることが出来る本格焼酎です。
産地:鹿児島県
蔵元:若潮酒造
度数:25度
4位 佐藤焼酎製造所 天の刻印
天の刻印 白麹 麦焼酎 25度 1800ml 佐藤焼酎製造場
生産農家で造られた宮崎県産二条大麦を使用しています。大麦のシャープな香りが特徴です。
地下の貯蔵施設でじっくりと寝かせて貯蔵される焼酎の味わいは、まろやかな味わいですっきりと飲みやすく仕上がっています。
産地:宮崎県
蔵元:佐藤焼酎製造場
度数:25度
3位 西吉田酒造 つくし白ラベル
ラベルは白ですが、黒麹仕込みで造られています。5年以上熟成した原酒をブレンドした加えています。
それにより柔らかな味わい、さわやかな香りとすっきり飲みやすい味わいが特徴です。
焼酎初心者でも納得の美味しさです。白ラベルで慣れたら少しクセのある黒ラベルにチャレンジしてみて下さい。
産地:福岡県
蔵元:西吉田酒造
度数:25度
2位 杜の蔵酒造 うすは音
日本酒の蔵元から発売されている焼酎で、まるで吟醸酒を思わせるような味わいになっています。
吟醸酒の造り方と同様、原料の大麦を高精白し、吟醸酒に使用する麹(黄麹)と酵母で仕込まれています。
なめらかな舌触り、フルーティな香りを堪能できる焼酎です。
産地:福岡県
蔵元:杜の蔵酒造
度数:25度
1位 黒木本店 中々
プレミアム焼酎百年の孤独を樽熟成させる前の原酒として有名です。
すっきりとした白麹菌を使って麦麹を仕込んでいます。
スマートでさわやかな風味、麦焼酎の中でもライトな部類になりますが麦の香ばしい香りと味わいもあり、まさに、減圧麦焼酎の代表格です。
産地:宮崎県
蔵元:黒木本店
度数:25度
味わい濃厚な本格派の麦焼酎
飲みやすい麦焼酎よりも、昔ながらの少しクセのある味わいを求める方におすすめの麦焼酎です。
5位 藤居酒造 ふしぎ屋
国際味覚審査機構で3年連続最高賞の3つ星を獲得した、まさに美味しさを認められた焼酎です。
麦本来の旨味を引き出すために過剰な濾過を避け、原酒を氷点まで冷却する「氷点濾過」を行っています。
飲みごたえのしっかりした味わいの中に甘みも感じる事のできる、おすすめの焼酎です。
産地:大分県
蔵元:藤居酒造
度数:25度
4位 藤居醸造 特蒸泰明
飲みやすさよりも飲みごたえを求めた焼酎です。完全無農薬栽培の麦を使用し手造りにこだわっています。
麦のローストした香りが一口飲むと口の中に広がります。
深く厚みと奥行きのある味わいは一度飲むと忘れられないものになるでしょう。
産地:大分県
蔵元:藤居醸造
度数:25度
3位 岩倉酒造 三段仕込み
一次に米麹(白麹)、二次に麦麹、三次にさらに米麹(黄麹)を使い丁寧に三段仕込みを行ない、そのもろみを常圧蒸留し三年寝かせた逸品です。
重厚で芳醇な味わい、これが麦焼酎?と思ってしまうほどです。
飲んだ後はほんのりとした甘みも感じられます。製造から瓶詰めまで家族4人でこなす、小さな手造り蔵です。
産地:宮崎県
蔵元:岩倉酒造
度数:25度
2位 佐藤酒造 佐藤麦
佐藤の黒が芋焼酎で人気ですが、佐藤は麦も販売されていて人気の焼酎です。
白麹を使用することで柔らかな甘みを感じることが出来ます。
無濾過で造られることで、麦本来の香り・香ばしさ・濃厚な味わいを楽しむことが出来ます。
産地:鹿児島県
蔵元:佐藤酒造
度数:25度
1位 四ツ谷酒造 兼八
香ばしさと深みのある味わいで有名な兼八の特徴は、はだか麦を使っていることです。
このはだか麦の風味・個性をしっかりと生かすことで、ローストのような強烈な香ばしさ、麦本来の風味を楽しめます。
最初の一口で忘れられない味になるでしょう。
産地:大分県
蔵元:四ツ谷酒造
度数:25度

琥珀色の熟成麦焼酎
熟成酒は時間のロマンを楽しむことが出来ます。
どんな焼酎でも熟成させればいいというものではありません。そして長い期間熟成させればいいというものでもなく、酒本来の持ち味を醸すにふさわしい時の流れを経て造られることが重要です。
5位 光酒造 夢想仙楽
厳選された麦焼酎の原酒をスペインより輸入したシェリー酒の樫樽になんと5年目以上貯蔵して造られた焼酎です。
シェリー樽だからこその、ほどよい甘みと長期熟成されたまろやかな味わいが特徴です。
まずはロックで少しずつ味わってほしい焼酎です。
産地:福岡県
蔵元:光酒造
度数:40度
4位 研醸 梟(ふくろう)
≪麦焼酎≫ 長期熟成麦焼酎 梟 40度 720ml :ふくろう
焙煎した大麦を樫樽で7年熟成させています。
7年の貯蔵のたまものでしょうか、一口飲むと樽の香りが広がり、心地よい甘みを感じることが出来ます。
焼酎というよりもウイスキーを飲んでいる気分になります。飲んだ後の余韻も最高です。
産地:福岡県
蔵元:研醸
度数:40度
3位 喜多屋 吾空
日本航空(JAL)国際線エグゼプティブにてサービスされるほど人気の焼酎です。
厳選された大麦を樫樽で3年以上寝かせています。口の中に広がる大麦の香ばしさ、長期熟成ならではのまろやかな味わい。
熟成焼酎の初心者さんにもおすすめの、飲みやすく味わい深い逸品になっています。
産地:福岡県
蔵元:喜多屋
度数:25度
2位 篠崎 朝倉
年代物のウイスキーにも負けない美味しさと言われるのがこの朝倉です。
6年以上アメ色になるまで熟成された味わい、香りは他の焼酎には真似できない最高の仕上がりです。
実はこの商品、正確には焼酎ではありません。アメ色にまで熟成させたものは吸光度の制限で濾過しないと出荷出来ないため、あえて食味に影響のない食物繊維を入れています。
そのため分類はリキュールになるんです。
産地:福岡県
蔵元:篠崎
度数:40度
1位 黒木本店 百年の孤独
入手困難でやはり長期熟成の人気の焼酎といえば、この百年の孤独です。
ホワイトオークの樽で熟成させ、3年物・4年物・5年物をブレンドして造られています。
麦の香ばしさ・熟成されたフルーツの香り、洗練された一級品の美味しさです。
産地:宮崎県
蔵元:黒木本店
度数:40度
長崎県壱岐の麦焼酎
なぜ麦焼酎の中でも壱岐は別扱いなの?と思った方もおられると思います。
麦100%で造る焼酎とは違い、長崎の壱岐で造られる焼酎は、大麦2:米麹1で造る独自の製法を守っています。
米麹を使うことによって味に厚みが出て、甘みのある香りも感じられ壱岐焼酎ならではの美味しさを楽しむことが出来ます。
5位 重家酒造 ちんぐ
壱岐産二条大麦と壱岐産米を使い麹は手造りする伝統の手法で造られています。
原酒を5年間熟成させることで、丸みのある仕上がりになります。
米の香りが熟成されることで、まるで団子やお持ちのような香りを感じることが出来ます。
産地:長崎県
蔵元:重家酒造
度数:25度
4位 壱岐の蔵酒造 無一物
厳選された原料で造られた麦焼酎をスペイン産のシェリー樽で5年寝かせた焼酎です。
琥珀色をした無一物を見るだけでも美味しそうと感じるでしょう。
封を開けると樫樽の芳醇な香りが漂います。熟成されることで味わいがマイルドになり、味に深みも出ています。
3位 天の川酒造 天の川
米麹・大麦・自然な地下水で仕込んだもろみを常圧蒸留し2年貯蔵させています。
芥川賞作家の開高健さんが惚れ込んだ焼酎としても有名な蔵です。
米麹のほのかな甘さと麦の香ばしさが見事に融合されています。
産地:長崎県
蔵元:天の川酒造
度数:25度
2位 山の守酒造場 山乃守
長崎で現存する蔵の中で最も古い蔵です。
地元の大麦を使い、1次、2次仕込みともに甕で仕込んでいます。
飲み口はすっきりしていますが、まろやかで深みのある味わいに仕上がっています。
産地:長崎県
蔵元:山の守酒造場
度数:25度
1位 壱岐の華 初代嘉助
創業者、長田嘉助の名を冠した麦焼酎です。
大麦の香りと米麹の甘みを生かすために5年間熟成させて造られた焼酎です。
まろやかで濃醇な旨味、熟成された香り、常圧蒸留のふくよかな味わいを楽しむことが出来ます。
産地:長崎県
蔵元:壱岐の華
度数:25度
まとめ
麦焼酎といってもカテゴリーによって味わいも変わってきます。
大きく4つの分類に分けてそれぞれおすすめを自分の好きなランキングでご紹介しました。
麦焼酎好きなら飲んでみたい焼酎が沢山あったのではないでしょうか。
それぞれ違った味わいの麦焼酎ばかりです。ぜひ色々な焼酎を試してみて下さい。
芋焼酎・米焼酎のおすすめ記事もぜひご覧ください。


焼酎は飲み方ひとつで味わいが変わります。焼酎の飲み方の記事も参考にして下さい。

コメントを残す