梅酒の種類が近頃すごく豊富になっています。
日本酒蔵から焼酎蔵、さらには梅干し専門店まで梅酒を販売しています。
まさに梅酒の戦国時代です。
いったい全国にどれだけの種類があるのかはわかりませんが、数ある中でも美味しくて飲んで満足できる通販で購入可能な梅酒を選びました。
梅酒といえば、ホワイトリカー(甲類焼酎)で漬けるのが基本ですが、アルコール度の高いお酒であれば、何でも使うことが出来ます。
焼酎でも麦焼酎や芋焼酎・黒糖焼酎など、それぞれ個性のある梅酒を楽しむことが出来ます。
他にも日本酒ベース・ブランデーベースなど美味しさの幅はどんどん広がっていきます。
今回出来るだけわかりやすいよう、7つの梅酒の分類に分けて、わかりやすくご説明していきます。
- 梅酒の梅入り
- ホワイトリカー(甲類焼酎)ベースの梅酒
- 麦焼酎ベースの梅酒
- 芋焼酎ベースの梅酒
- その他焼酎ベースの梅酒
- 日本酒ベースの梅酒
- ブランデーベースの梅酒
ネコチラ
梅の実入りの梅酒
梅の実が入った梅酒です。
梅の実が入っているだけで得した気分になります。梅酒に漬け込まれた梅は食べても美味しい!
定番の梅酒から高級梅酒までご紹介します。
チョーヤ 梅酒紀州
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
14% | チョーヤ | 720ml | 紀州を中心とした国産梅 |
いきなりど定番の梅酒かよ!とツッコまれそうですが、梅の実入りの梅酒といえばまずはこれでしょ。
味は濃厚で、果肉の厚い梅を新鮮なまま漬け込んでいます。
自然な梅酒の美味しさを味わえる、梅酒のスタンダード商品です。
国盛 おばあちゃんの梅酒
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
14% | 仲埜酒造 | 1600ml | 紀州南高梅 |
こだわりの日本酒から、リキュールまでたくさんの商品を販売しているチャレンジ精神の高い酒蔵さんです。
この梅酒は、おばあちゃんが家庭で一生懸命手造りした梅酒を再現した、昔ながらの無添加梅酒です。
大きな梅がたくさん入っています。
中田食品 紀州の梅酒 南高梅の実入り
紀州の梅酒・南高梅の実入り(果実入り)720ml 化粧箱入 中田食品【和歌山県産】
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
12% | 中田食品 | 720ml | 紀州南高梅 |
こちらは紀州南高梅の老舗が作る梅酒です。梅の美味しさで人気の中田食品さんが、紀州南高梅の完熟果汁だけを使い梅酒を作りました。
モンドセレクション最高金賞を受賞した銘水富田の水で仕込んだ、甘さを控えた梅本来の美味しさを楽しむ事のできる梅酒です。
中田食品の梅酒・梅干しは本当におすすめです。
こちらの公式サイトから色々と見ることが出来ます。
公式サイト紀州梅干しの老舗【中田食品】
西山酒造場 プラムトニック梅申
小鼓 プラムトニック梅申 高貴なアンフォラボトルの梅酒1500ml 西山酒造場
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
18度 | 西山酒造場 | 1500ml | 国産南高梅 |
プレゼントにしても喜ばれる見た目もケタ違いの美しさを醸し出す、アンフォラボトルに入った梅酒です。
アンフォラボトルとは古代ギリシャやローマの壺のことで、それをモチーフに作られています。
濃厚な味で、ちょっと高級な梅酒を人にあげたい、自分で飲みたいという方におすすめです。
宮下酒造 梅酒 梅の実入り
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
10度 | 宮下酒造 | 750ml | 古城 |
梅酒に最適な岡山県の大粒梅を使って漬け込んでいます。
本格米焼酎と自社の日本酒(吟醸酒)の両方を使っているすごく贅沢な梅酒です。
本格焼酎にしっかり漬けこまれた梅の実のエキスを十分に抽出された梅酒です。熟成したまろやかな味を楽しむことが出来ます。梅の実の美味しさも抜群です。
ホワイトリカー(甲類焼酎)ベースの梅酒
ホワイトリカーとは、連続式蒸留という方法を使い、無味無臭の焼酎(甲類焼酎)のことを言います。
主に35度の焼酎が使われています。
ホワイトリカーに無駄な味がないので、本来の梅から出る梅酒の味を楽しむことが出来るのが特徴です。
萬歳楽 加賀梅酒
萬歳楽 加賀梅酒 日本酒仕込み 1800ml【小堀酒造店】【梅酒】
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
14度 | 小堀酒造店 | 1800ml | 紅映 |
全日空のファーストクラスにも採用される絶品の梅酒です。
地元で獲れる『紅映(べにさし)』という梅を使っています。緑色の梅にほんのり紅をさしたように見えることから名づけられた梅です。
この梅酒、2年半熟成されて出荷される手間暇かかった梅酒なんです。梅入りのタンクで10カ月熟成させ、さらに梅の実を取りだしてからも20カ月、そこから白山伏流水で割り水してから出荷されます。
この時間を掛けた手間が美味しさと人気の秘密です。
シャトー酒折 古酒梅酒使用 長期熟成梅酒
シャトー酒折 古酒梅酒使用 長期熟成梅酒 720ml 梅酒 14度 ホワイトリカーベース
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
14% | シャトー酒折ワイナリー | 720ml | 梅郷種 |
熟成されたまろやかな美味しさを味わえる梅酒です。
3年以上熟成された梅酒に、なんと40年以上熟成された梅酒をブレンドして作られた贅沢の極みの梅酒になっています。
梅は、東京青梅市で発見された種子が小さいので肉厚な梅を使用しています。梅のしっかりとした果実味と熟成梅酒だから味わえる芳醇さを楽しむことが出来ます。
甘酸っぱいとろりとした梅酒 三年漬け
ホワイトリカーベースの梅酒 【無添加三年漬け】 甘酸っぱいとろりとした梅酒 720mL
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
14% | 北陸発酵工業 | 720ml | 国産梅 |
この梅酒は、梅本来の美味しさ、梅の濃厚さを味わうことが出来ます。こちらの会社の一般的な梅酒の約2倍の梅を贅沢に使用しています。
梅と氷砂糖だけでホワイトリカーに漬け込んでいるので、梅の味を存分に味わえます。
さらにそれだけではなく、梅の良さをもっと引き出すために3年間漬け込んでから出荷しています。濃醇な梅酒をお楽しみ頂けます。
白玉醸造 さつまの梅酒
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
14% | 白玉醸造 | 1800ml | 国産梅 |
白玉醸造といえば、焼酎『魔王』の蔵としても有名です。
焼酎造りの名人が手掛ける、昔ながらの手づくり梅酒です。飽きのこない芳香と爽やかな酸味が絶妙にマッチしています。
バランスのとれた味が、毎日飲みたくなる美味しさに仕上がっています。
UME KORORO
UME KORORO(ウメコロロ) 梅酒(梅リキュール) 500ml
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
19% | アワグラス | 500ml | 美郷産小梅 |
美郷産の3種の小梅(竜峡小梅・美郷小梅・光陽小梅)を使った3つのハーモニーを楽しむ事のできる梅酒です。
手摘み収穫した梅を24時間以内の新鮮なうちに漬け込み、使用する梅の量は通常の1.7倍。
極上の濃厚梅酒で、19度の原酒が大人の味として大人気です。
麦焼酎ベースの梅酒
麦焼酎はクセも強くなく、梅本来の味も生かしながら乙類の麦の風味も楽しむことが出来ます。
それぞれ違った麦焼酎の美味しさを感じながら梅酒を楽しみましょう。
熟成 高千穂梅酒
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
14% | 高千穂酒造 | 1800ml | 高千穂梅 |
大粒の梅をひとつずつ丁寧に手摘みします。高千穂酒造の40度の麦焼酎原酒に漬け込むことで、梅のエキスがたっぷりと抽出されます。
この芳醇な梅酒にさらにコクを出すために、熟成酒をブレンドします。
そうすることでまろやかで旨味たっぷりの熟成梅酒になります。
栄光梅酒 常圧麦焼酎仕込み
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
14% | 栄光酒造 | 720ml | 愛媛産南高梅 |
常圧の麦焼酎は香味がありインパクトのある味わいが特徴です。栄光酒造の常圧麦焼酎と地元の南高梅がマッチすることで、味わい豊かな梅酒に仕上がっています。
麦焼酎と梅と砂糖だけで仕上げた、常圧麦焼酎仕立ての美味しさを味わうことが出来ます。
玄海酒造 和三盆糖梅酒
和三盆糖うめ酒 500ml 15度 [玄海酒造 長崎県 梅酒 麦焼酎ベース]
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
15% | 玄海酒造 | 500ml | 国産梅 |
この梅酒は、砂糖と麦焼酎にこだわっています。砂糖は高級和菓子でも使用される『和三盆』を使用しています。
壱岐の麦焼酎を使用し、貯蔵・熟成させることで、華やかな香りを楽しむことが出来ます。
和三盆を使うことで、甘い梅酒を想像しますが、飲むと上品な味わいに仕上がっています。
老松酒造 天空の月
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
12% | 老松酒造 | 1800ml | 国産梅 |
2009年にモンドセレクションの最高金賞にも輝いた人気の梅酒です。
麦焼酎閻魔シリーズでおなじみの老松酒造さんの樽熟成麦焼酎を使用しています。
完熟梅と樽に熟成された麦焼酎を使用することで、すっきりした味わい香り豊かでやや辛口に仕上がっています。
藤居醸造 梅萬
大分県 藤居醸造 梅萬【うめまん】 1800ml 泰明シリーズ お酒
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
19% | 藤居醸造 | 1800ml | 大分産南高梅 |
麦焼酎の好きの間では有名な『特蒸泰明』を贅沢に使用した梅酒です。
ライトな感じの梅酒ではなく、19度のアルコール度数がパンチの聞いた梅酒と飲みたい方にはピッタリです。
泰明の香ばしさと新鮮な南高梅がマッチして華やかな香りと濃厚な味わいが心地よい味わいになっています。
芋焼酎ベースの梅酒
芋焼酎の独特のクセが好きな方は、ぜひ試して頂きたいです。
芋焼酎の旨味と梅の香りを両方感じることのできる、ホワイトリカーとは一味違う美味しさを味わえます。
本坊酒造 甕壺仕込み貴匠蔵梅酒
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
17% | 本坊酒造 | 1800ml | 鶯宿梅 |
芋焼酎として評価の高い黒麹甕仕込みの『貴匠蔵』の原酒を使用しています。
貴匠蔵の濃厚な味わいを生かすために17度の梅酒になっています。鹿児島で愛された昔ながらの美味しさを味わうことが出来ます。
全国梅酒品評会でも銀賞を受賞するなど、味わいに定評のある人気の梅酒です。
山元酒造 五代梅酒
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
12% | 山元酒造 | 1800ml | 国産梅 |
全国梅酒品評会でナンバーワンの金賞に輝いた梅酒です。
特にすごい梅酒作りをしているわけではなく、昔ながらの家庭で作ってきたやり方で作っています。
五代の原酒と新鮮な青梅が見事にマッチし、芋の深い味わいと梅の酸味の調和が見事なバランスを醸し出し、これぞナンバーワンの梅酒に仕上がっています。
濱田酒造 なゝこ(ななこ)
鹿児島県 濱田酒造 なゝこ(ななこ)梅酒 720ml 化粧箱入
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
17% | 濱田酒造 | 720ml | 有機紀州南高梅 |
高級梅酒といえば、このななこ梅酒です。720mlで5000円します。とにかく高級好きにはたまらない梅酒です。
とにかく最高品質です。梅は有機の紀州南高梅、焼酎も有機の芋を使い、蒸留は復元した杉木桶、日本最高の黄麹を使用するなど、とにかく梅酒の最高峰の名に恥じないこだわりです。
味わいはこのうえなくまろやかで、さわやかさと甘さのバランスが絶妙です。梅酒好きは一度試したい一品です。
寿海酒造 赤芋焼酎仕込み梅酒
赤芋焼酎仕込み梅酒 1800ml 14度 [寿海酒造協業組合 宮崎県 梅酒 芋焼酎ベース]
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
14% | 寿海酒造 | 1800ml | 福岡産南高梅 |
地元串間産の赤芋(ことぶき芋)を使って作られた梅酒です。
芋焼酎の中でも赤芋を使った梅酒はめずらしく、一定期間熟成させることで梅の香りも楽しめ、キレのある味に仕上がっています。
芋の感じはそこまで強くなく、飲みやすい梅酒になります。
白金酒造 菜の花梅酒
菜の花梅酒 1800ml 12度 [白金酒造 鹿児島県 梅酒 芋焼酎ベース]
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
12% | 白金酒造 | 500ml | 鹿児島県産南高梅 |
菜の花梅酒とは菜の花の蜂蜜を使用していることから名前が付きました。
木樽蒸留の芋焼酎原酒に鹿児島県さつま町の南高梅を漬け込むことで、芋焼酎の味わいを感じつつほんのり甘みを感じることが出来る梅酒に仕上がっています。
その他の焼酎ベースの梅酒
麦焼酎や芋焼酎以外にも様々な焼酎で作られた梅酒があります。
代わり種の焼酎で漬けた梅酒で、梅酒の奥深さを楽しむことが出来ます。
思わぬ美味しい発見に出会うかもしれませんよ。
にしかわ酒造 燦々梅酒 黒糖焼酎仕込み
【奄美黒糖焼酎】【にしかわ酒造】燦々梅酒(さんさんうめしゅ)12度/720ml
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
12% | にしかわ酒造 | 720ml | 国産梅 |
女性が求める梅酒造りをコンセプトに、ネーミングやボトルの可愛さも開発されました。
黒糖焼酎を使ったからといって、甘すぎる梅酒ではありません。フレッシュな香り優しい甘み、味わいもすっきりしていて、女性に人気の梅酒になっています。
砂糖はザラメを使っていて、今までと違った味わいの梅酒を楽しむことが出来ます。
佐多宗二商店 角玉梅酒 米焼酎仕込み
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
12度 | 佐多宗二商店 | 1800ml | 鹿児島県産南高梅 |
角玉梅酒は、日本で初めてアメリカに輸出した実績のある人気の梅酒です。
自家製の米焼酎を3年間熟成させ、鹿児島産南高梅を漬け込みさらに1年間熟成させています。梅酒の甘ったるい感じはなく本来の梅の香りを引き出しています。
梅の香りが心地よく酸味と甘みが絶妙にマッチした、スッキリとした梅酒です。
請福酒造 泡盛梅酒
請福泡盛梅酒 1800ml 12度 [請福酒造 沖縄県 梅酒 泡盛ベース]
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
12% | 請福酒造 | 1800ml | 和歌山県産紀州南高梅 |
石垣島・西表島・小浜島の飲食店では扱っていない店はないと言われる人気の泡盛『直火請福』を使った梅酒です。
泡盛特融のしっかりとしたコクと泡盛ならではの豊かな香りを感じる事のできる梅酒です。
天然の自然水と、梅の王様紀州南高梅を使用した沖縄ならではの梅酒を楽しむことが出来ます。
山口酒造場 うぐいすとまり鶯とろ 粕取焼酎仕込み
≪梅酒≫ 特撰梅酒 庭のうぐいす うぐいすとまり 鶯とろ 1800ml :おうとろ
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
12% | 山口酒造場 | 1800ml | 鶯宿梅 |
天満天神梅酒大会で優勝したことのある特選梅酒です。
この梅酒は粕取焼酎で仕込んでいます。粕取って聞きなれないと思いますが、日本酒製造の過程で出来る「酒粕」を原料とした焼酎なんです。
粕取焼酎の独特な風味とコクが梅と合わさり、2年熟成することで濃厚なとろみが凝縮された梅酒へと生まれ変わっています。
日本酒ベースの梅酒
梅酒は焼酎に限らず日本酒でも漬けることが出来ます。日本酒特融のほのかな甘み、アルコールも焼酎に比べ低めのものが多く、日本酒というと飲みにくいというイメージの方もおられるかもしれませんが、飲みやすく柔らかな味わいが特徴です。
宮尾酒造 〆張鶴 梅酒
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
12% | 宮尾酒造 | 500ml | 群馬県産白加賀梅 |
特に関東方面で人気の高い〆張鶴の原酒で仕込んだ梅酒です。
梅酒用にブレンドされた日本酒を使い、厳選された白加賀梅を用いることで飲み続けても飽きることのない味に仕上がっています。
甘すぎず、それでいてコクのある梅酒になっています。
南部美人 糖類無添加梅酒
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
9% | 南部美人 | 1800ml | うめさんの梅 |
南部美人の梅酒は、これまでの梅酒と違いなんと糖類を一切使用していません。梅と純米の日本酒のみで作られています。
梅酒のベタベタとした甘みがないので、料理とも合います。
梅本来の味を生かし、自然な美味しさを味わえ、大人の梅酒に仕上がっています。
楯の川 子宝 大吟醸梅酒
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
13% | 楯の川酒造 | 720ml | 紀州南高梅 |
天満天神梅酒で優勝したことのある梅酒です。
楯野川の中でも大吟醸をベースに和歌山県産南高梅を長時間漬け込んでいます。
若者や女性にもおしゃれにお酒を飲んでほしいという思いで作られました。芳醇な梅の風味と大吟醸の上質な風味を味わえる極上の梅酒です。
寒紅梅酒造 三重大学 純米大吟醸梅酒
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
12% | 寒紅梅酒造 | 1800ml | 三重県産南高梅 |
三重大学の学生が丹精込めて作った梅酒です。「学生が作った梅酒?」って思って方もおられるとおもいますが、梅酒の大会で全国2位にも輝いた実績を持ちます。
日本酒は、純米大吟醸を使用し、さらに梅にもこだわりがあります。『青梅3:完熟梅7』という割合で仕込むことで青梅の酸と完熟梅の香りのバランスが絶妙にマッチしています。
三重大学の学生の底力の味をぜひ飲んでみて下さい。
ブランデーベースの梅酒
焼酎と違いブランデーの香りとブランデーの甘みが梅酒に抜群に合います。
ブランデーの甘みがあるため、糖分を控えて梅酒本来の味を生かすことが出来ます。
林農園 五一わいん 8年貯蔵ブランデー梅酒
五一わいんの梅酒 8年貯蔵ブランデー仕込み 13度 500ml
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
13% | 林農園 | 500ml | 三尾紅梅・白加賀梅 |
フレンチオーク樽で8年間熟成した自家製のブランデーを使った梅酒です。
梅に木曾三岳村で獲れた梅にグラニュー糖で漬け込んでいます。熟成されたブランデーの重厚感のあるコクが飲みごたえをアップしています。
香り高くすっきりとした甘みの梅酒です。
本坊酒造 竜峡梅酒
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
14% | 本坊酒造 | 720ml | 信州産竜峡小梅 |
本坊酒造の持つ、マルスウイスキー蒸留所で作られた3年以上寝かせたブランデーを使い、果実実の多い信州産の小梅に漬け込んだ梅酒です。
梅酒に関する数々のグランプリで賞を獲る話題の梅酒です。
ブランデーの醸すフルーティな香り、梅の果実香が見事なハーモニー。まろやかでコクのある味わいが特徴です。
明利酒類 百年梅酒 梅香
アルコール度数 | 醸造元 | 容量 | 梅の種類 |
14% | 明利酒類 | 1800ml | 白加賀 |
大阪天満天神梅酒大会で優勝した梅酒です。
梅は大きさ、熟成度の揃った梅を選び、5年間熟成させてから、ブランデーと蜂蜜で味と香りを整えていきます。
5年熟成させた梅酒ですので、芳醇で厚みのある味わいに仕上がっていて、一度飲むと忘れられない味です。
宅飲み(家飲み)に最高のお酒は?一人・大人数・デート飲みの楽しみ方
まとめ
おすすめの梅酒をたくさんご紹介しました。
ベースの違い、梅の違いだけでなく、作り方にもそれぞれこだわりがあり梅酒の違いを楽しむことが出来ます。
ネコチラ
コメントを残す