新築の家を建てるのに、まず一番初めに行われる儀式が地鎮祭です。
家の新築手順は、地鎮祭⇒上棟式⇒新築祝⇒新築披露の順で行われます。
地鎮祭とは、工事や建築にとりかかるにあたって、その土地の神を祝って敷地を清め、工事が安全に無事完成すること・さらに建築物が永く建っていられることを願うお祭りです。
ネコチラ
地鎮祭は、一般的に神式で行われます。
しかし、仏式やキリスト教式で行っても大丈夫です。
家を買ったぞ!地鎮祭だぞ!工事の人にお酒用意しといてって言われたぞ!
・・・・・
・・・
お酒って何買えばいいの!?のしは??1本?2本??
そのような方の疑問にお答えしていきます。
目次
地鎮祭のお酒の種類は松竹梅が多い
お酒は「清酒」(日本酒)を用意します。
間違っても、焼酎やワイン・ビールなどを使用することは避けましょう。
地鎮祭のお酒に決まりはありませんが、やはり有名銘柄を使用することが多いです。
特に松竹梅は、縁起のいい名前なので利用されることが多いです。
次に白鶴も多いです。
NB酒のお酒には、上撰と特撰があります。
上撰とは、昔でいう1級酒です。
特撰に比べ少しお安くなっています。
特撰は昔の特級酒です。
1本数百円特撰の方が高くなっています。
上撰と特撰は、お酒の違いは明確になっていません。
精米度合いや品質で、メーカーが独自のランク分けをしているにすぎません。
地鎮祭には上撰と特撰どちらがいいか決まりはありませんが、数百円のことなので、特撰を選ばれる方もおられます。
地鎮祭のお酒に地元の地酒
地元で作られているお酒がある場合は、地元のお酒を使うのも良いと思います。
ネコチラ
お酒の本数は1本・2本どっちがいいの?
お酒の本数も、特に決まりがあるわけではありませんが、昔から地鎮祭に使うお酒は2本が定番です。
2本を縄で縛ることが多いです。
最近は、2本くくりを出来ないお店も多く、2本箱に入れて用意することもあります。
お近くのお酒屋さんで、2本くくりを出来るお店があれば、そちらで購入するのが良いでしょう。
2本縛りのお酒はネットでも購入出来ます。
地鎮祭の熨斗の書き方
施工主さんが用意するお酒の熨斗は、奉献と書きます。読み方は“ほうけん”です。
熨斗の下には、施工主さんのお名前を入れます。
苗字だけでもいいですが、フルネームを入れると、より丁寧で解りやすいです。
その他、地鎮祭の贈答のルール
地鎮祭ののし紙は、ルールが沢山あって少しややこしいですが、ひとつずつ簡単に説明したいと思います。
・表書き:[金封の場合]御神饌料 御玉串料 御初穂料 御祈祷料 など
[品物の場合]御礼 奉献 奉納 など
・表書き:御祝 地鎮祭御祝 奉献 など
・ギフト好適品:日本酒、ビール、ワインなどの酒類、果物、菓子などが一般的
・表書き:御祝儀 地鎮祭記念 地鎮祭内祝 など
・表書き:地鎮祭内祝 地鎮祭記念 内祝 記念 など
・表書き:御挨拶 粗品 など (名入れの場合は工事関係者名もしくは施主)
・ギフト好適品:タオル、鍋つかみ、コースター、箸置きなど、台所用品が喜ばれます。)
注意:黒白や黄白の水引に“御玉串料”と印刷されたものがあります。これは弔事用ですので気を付けて下さい。
挨拶回り・内祝いに人気のサイト
建設中のあいさつ回りや、新築の内祝には喜んでいただける品をお渡ししたいですよね。
御挨拶や内祝いに、ものすごく人気の高いサイトがルメールさんです!
ネコチラ
最大20%オフで、送料もお得!商品も良くて、熨斗・包装紙・キャリーバックも無料という文句なしのサイトなんでほんとおすすめです。
公式サイトルメール
ネコチラ
酒屋さんなら出来る日本酒一升瓶の2本縛り
日本酒の2本くくりは、やり方に絶対の決まりはないと思います。
どの酒屋さんでも、みんなやり方が微妙に違います。
基本的には2本縛るということなので、さほど大差はありません。
ちょっと、ブログで説明するのが難しかったので、解りにくい部分もあるかもしれませんが、おおよそ解って頂けたらいいかと思います。
まず、日本酒の一升瓶を2本用意します。
白い紐を用意します。
日本酒を入れる和紙袋に、お酒を入れます。
2本を揃えたら、下の部分を紐で2重にして縛ります。
ネコチラ
次に上の部分を縛ります。
1本ずつ紐を首のところに巻きます。
お酒2本を紐で2重に巻き付けたら、そのまま、真ん中の部分に紐を巻き付けます。
次に、紐を下に持っていき、下の紐に1重させ、紐を後ろに持っていきます。
後ろの紐を上の紐に持ってきて紐を結びます。
最後に紐の上の部分に縄を作ります。
縄の作り方は、右手と左手でそれぞれ親指と人差し指に紐を持って、手を重ねてずらしながら作るのですが。。
とにかく、こんな感じで出来上がります!
縄の上を結べば、完成です!
最後にのし紙を貼ると、立派な奉献の2本縛りのお酒になりました。
まとめ
地鎮祭のお酒は、基本的に自由ですが、予算は5000円ほどで、定番の松竹梅を選ぶか、水引にこだわった地酒を選ぶか、地元のお酒を選ばれてはいかがでしょうか。
ネコチラ
コメントを残す